本日も本日とて、週刊MTG!!
MTGお兄さんことマイジャーですよー。
最近、画面越しに相手を土地事故させるスキルを身に着けたようです。
はてさて!
『ゼンディカーの夜明け』が発売して、早くもひと月が立とうとしています。
そして、MTGAでは待ちに待ったゼンディカーの『クイックドラフト』が開催!!
ゴールドで入れるって気持ち楽よね!

という、軽い気持ちで入っていったのですが
4回潜って、まさかの4本走り抜け成功してしまいました!

まぁ、プレリでシールド・身内のボックスでリアルドラフトを行っていたため
常人よりかは試行回数が多かっただけなんですけれどね!
今回は、走り抜けたデッキのサンプルレシピをば乗せて
後々自分で見直せるようにしようかなー、という自分用まとめ。
パーティもどきスゥルタイ。
たぶん、走り抜けたデッキ、四天王の中で最弱。なぜ走り抜けられた。
ちゃんと『パーティもどき』として成り立たせているカードが
こいつら。


この2枚については、『パーティを組もう』と思ったならば条件反射でとってもいいかも。
ゼンディカーのコモンアンコモンに事実上多色土地がないため、3色以上のパーティを組もうとするなら、ファクトのパーティ要員は重宝

次いで、この人。
課金型アンブロッカブル。なにげパワーも+1されます。
上記荷役獣でマナフィルターすると、2色以上のデッキでも
『海底の忍び寄り』の効果を1T中に2~3回起動できたのがヤバかったです。
パワー4でブロックされない、は5回入れば相手を倒せるレベル
と言い換えれば、この人が強そうに見えてくるでしょう???
これでコモンですよ???

『影のとげ刺し』
「プレリでよく見かける顔なじみ優秀プレイヤーさん」が、こちらのカードを絶賛しておりました。
お尻4あるので地上止めるのに優秀。接死付けられるので防御面は完璧。
殴ってきたら接死だから止めるのも嫌だけれど、切削されるのもリミテだとデッキ枚数薄いからキツイ等々。
実際使ってみてイヤラシさはきっちり把握できました。
感想。
2-3マナを厚くして序盤押す
後半はキッカーや起動能力にマナを割くことで
高マナクリーチャーをそこまで入れていないにも関わらずマナを使い切り、カードパワーが出せた。といったところ??
ほとんどをシングルシンボルにすれば、案外3色でもいけんじゃん!となった例。
こちらは、割とメジャーなアーキタイプになりますよね!
パーティの中でも『戦士』に特化した色が赤白なので
実質デザイナーズデッキ。

アンコモンにロードがいるのは優秀。
ロードをピック出来ればそのデッキが作りたくなるのもしゃーなし。
......の、割には戦士ぜんぜんピックできてないんですけれどね!!!

牛さん。ただのタッパーやん、と小ばかにしていました。
サイズ4あっての、同士討ち以上のを一方的に、それもマナやタップをせずに寝かせられるのは思っていた以上に優秀でした。
これは、積極的にピックすべきカードと学んだドラフトでしたね。
感想。
先行2T3/1バニラ
3T拾った刃、で5/1を作って殴りかかったうえで通ったのがべらぼうに気持ちよかったです。
ここのドラフト対戦については、うち2回
相手様が土地詰まって爆発したので、運よく勝ててしまった節もありけり。
序盤アグロムーブでとにかくLPを削る→後半ファッティやフライヤーで残ったLPを削りきる
と当たり前のことを迅速に行うことの大切さを再認識。

恐らく、過去一で上手く構築できたパーティデッキ。
3色ですが、高コスト帯を厚くして土地を増やすことで無理やり土地事故を減らしました。適当にピックしてたらそうなっただけ、とも言います。
アグロに当たったら?知らん。
ライフが削りきられる前に
『英雄たちの世話人』『コーの祝賀者』でLP救済していたので
ほとんどの決闘が逆転劇でした。LP回復、舐めてたけどリミテだと想像の倍以上に強かったです


『アシャヤ』と『ドラーナ』の神話2枚は、カードパワーの暴力でしたね。飛車・角みたいな。
シナジーなんてガン無視で「強いから採用」という、わかりやすさ。


『アシャヤ』がいると、②の時に学んだ『雄牛』が
実質ETB化するのホンマすこ。(牛に限らず上陸持ち全般に言えることですが)
自身のサイズも、雑に8/8くらいにはなるので接死でもいない限りは殴りたい放題でした。
ドラーナさんは544飛行はリミテエンド級
殴るたび蘇生するので、疑似的に警戒を持っているようにブロッカーを用意できるのはリミテで最強!!ってなりましたね。
神話は何を差し置いても取るべき、と錯覚させられそうです。
エンド級カードと言えば、こちら

『エメリアの隊長』
最低でも422飛行警戒。
初見時は、イマイチ強いのかピンと来ていませんでした。
この人を出す前には必ず1体以上はパーティ要員が戦場にいます。
444飛行警戒までいけば、もはや下手なレアカードなんかよりよっぽど強力でした。
MAXの455まで欲張らずとも十二分に強いカード。
アンコモン故に、回ってくることはそうそうないでしょうが
見つけたら、『レアを差し置いてでも押さえていいカード』という認識にまで昇格しました。

この回でのMVPが、この子

『スカイクレイブの影』
何度処理されようと出てくる553はアカンかった。
ブロックできないデメリットは、殴りかかってタップ状態になるから全く気にならなかったです。
ゆーて、リミテ究極生物かと聞かれるとピンポイントに刺さるカードも多々ありまして↓


特に、チャンプブロックかと思ったら『棘平原の危険』で同士討ちを取られた上に追放
というプレイングには、思わずエモートで「やるな!」を連打してしまいました。
+1カウンター関連のカードとして↓


この二枚。
蛇の威迫、はそれまでの対戦相手に使用されて強かったので
このアーキタイプ組むときは、ともすれば下手な除去採用するよりも強いかもです。
熊の方は、、、え?君 熊じゃないの!?!?
他の子にトランブル付与する効果なのですが、、、その
毎回隣に蛇がいて、威迫付与もしてもらってたため十全にトランブル貫通ぅ!を見ることがなかったんですよね。
なので、使用したにも関わらずイマイチ下効果の判定に困っております。
まぁ、純粋に544で雑につよかった気がします。

『恐怖の薄暗狩り』
飛行&絆魂の組み合わせがヤバヤバでした。
序盤引いても後半引いても強いキッカーという能力は偉大ですねー。
+1カウンターを乗っけられなくとも2Tにこれが出てくるのは偉大。
パーティデッキでも序盤受けるのや、後半のダメージレース用にピックしておいてもいいかもです。
色のあってるレア、『グラークマウ』ちゃん。

この子は、そもリミテ中1度しか引けてないんですが
その一回で、除去される・トークン生成する のちに↓

『墓入りの妨害』から、パーティメンバー釣れて帰ってくる
という、相手に除去されたにも拘らず盤面は返しに増えている惨状を作り上げてくれました。
いや、個人的にはむしろ
『墓入りの妨害』の方が強かった印象??
2体リアニメイトはアカンて。
欲をいえば、パーティの蘇生対象がもっとおっきいのが欲しかったですかね?
この性能で、なんとアンコモン。。。
私、ピンポイント除去......というか腐る可能性のあるカード
というのはあまり好みではないのですが、こちら↓

『壊れた翼』さんは思った以上に活躍してくれました。
ピンポイントとはいえ、割れる対象が3通りもあれば
いずれか一つはひっかかる、という寸法でした。
最後の最後まで流れてきて、取らされたカードだったのですが
最終ピックでも集中力は削いじゃだめですね。どっちでも変わらんやろ、なんて投げちゃ ダメ

感想
・ドラフトピック中は、タッチ青にする予定で青いドローソースをちらほらピックしていたんよ
→けれど、ピック終わってみると手元に青い採用県内のカードが6枚程度しかなくって
これなら悪戯に色事故率増やすより、2色でまとめた方が丸いかな?ということで
ピック終わった後に急遽1色削れたパターンですね。
ピック中にちゃんと青のピックしている枚数確認して置けば、もう少し上等なデッキに仕上がっていた可能性。いえ、走り抜けられているのでそれ以上は言うまい。
・除去はほとんどピックできなかったよ。
けれど、除去を取る代わりに大型生物を取れたので勝てた気がするよ!
パワーが強いって強い!(謎)
これが真理ですね


私が使用した色の比率がこちら↑
今回は、『クイックドラフト』であったがためにある程度自由の利く、得意な色の使用ができましたが
いざプレミアムドラフトに入るとなると、否が応でも今回触らなかった色に触れねばならなくなります。
なので、対戦中に遭遇した『上陸系』の赤デッキや『ウィザード軸』の青デッキなんかは今後参考になりそうです。
自分の組み上げたデッキ以外にも、対戦相手のデッキが参考になるのもこのゲームの良いところですよね!

対戦全体を通して、他プレイヤーの使用デッキが
『白黒クレリック』『白赤戦士』『青系統LO』が多かった印象。
次いで『赤緑系上陸』『青黒ローグ(一部LO』でしたかね??
ドラフトなのに、皆動き出すの早くない!?
もうLP15切ってるんだけれど!みたいな試合ばかりだった気がします。
で。4戦で一番気を付けたのが『集中力』。

まさに、フレーバーテキスト通り
『私の心の中の宝物』『どんな宝物より』重宝したかと思います。
①途中、眠くなってきたら翌日に持ち越す。
②再開する前に、どんなデッキを組み上げたら確認する
はやる気持ちもわかりますが、ベストコンディションで挑んだ方が後悔少ないです!!
また、ゴールドが溜まり次第『クイックドラフト』入っていきたいと思います。
皆さんも、楽しいので是非!!
では、また(。。ω)ノシ

マジック:ザ・ギャザリングランキング
MTGお兄さんことマイジャーですよー。
はてさて!
『ゼンディカーの夜明け』が発売して、早くもひと月が立とうとしています。
そして、MTGAでは待ちに待ったゼンディカーの『クイックドラフト』が開催!!
ゴールドで入れるって気持ち楽よね!

という、軽い気持ちで入っていったのですが
4回潜って、まさかの4本走り抜け成功してしまいました!

まぁ、プレリでシールド・身内のボックスでリアルドラフトを行っていたため
常人よりかは試行回数が多かっただけなんですけれどね!
今回は、走り抜けたデッキのサンプルレシピをば乗せて
後々自分で見直せるようにしようかなー、という自分用まとめ。
サンプル1☆スゥルタイ/パーティ/キッカー(謎)
マイジャー@mtg垢(緑)(白)(青)@maija_riropa
ゼンディカークイックドラフト
2020/10/03 13:11:18
ひっさびさに走り抜けた!
レアピック5(うち無駄ピック2)で完走ならやったぜ!だよね!
悪魔の信奉者:ETBお互いにサクる人、が思った以上に使いづらかった。強いて言えばフルパーティ作るときにクレリッ… https://t.co/t9MCfW5RAY
パーティもどきスゥルタイ。
たぶん、走り抜けたデッキ、四天王の中で最弱。なぜ走り抜けられた。
ちゃんと『パーティもどき』として成り立たせているカードが
こいつら。


この2枚については、『パーティを組もう』と思ったならば条件反射でとってもいいかも。
ゼンディカーのコモンアンコモンに事実上多色土地がないため、3色以上のパーティを組もうとするなら、ファクトのパーティ要員は重宝

次いで、この人。
課金型アンブロッカブル。なにげパワーも+1されます。
上記荷役獣でマナフィルターすると、2色以上のデッキでも
『海底の忍び寄り』の効果を1T中に2~3回起動できたのがヤバかったです。
パワー4でブロックされない、は5回入れば相手を倒せるレベル
と言い換えれば、この人が強そうに見えてくるでしょう???
これでコモンですよ???

『影のとげ刺し』
「プレリでよく見かける顔なじみ優秀プレイヤーさん」が、こちらのカードを絶賛しておりました。
お尻4あるので地上止めるのに優秀。接死付けられるので防御面は完璧。
殴ってきたら接死だから止めるのも嫌だけれど、切削されるのもリミテだとデッキ枚数薄いからキツイ等々。
実際使ってみてイヤラシさはきっちり把握できました。
感想。
2-3マナを厚くして序盤押す
後半はキッカーや起動能力にマナを割くことで
高マナクリーチャーをそこまで入れていないにも関わらずマナを使い切り、カードパワーが出せた。といったところ??
ほとんどをシングルシンボルにすれば、案外3色でもいけんじゃん!となった例。

サンプル2★ボロス/戦士
マイジャー@mtg垢(緑)(白)(青)@maija_riropa
ゼンディカークイックドラフト
2020/10/05 22:00:23
2回目の感想~~~!!
1勝した後2連敗→6連勝という歪な戦績
『無機質な構築物』+『光輝王の野心家』というレア⁺レアコンボ、そこに『海門の旗騎士』による全体パンプの動きはパーペキでしたね。
...… https://t.co/gbbP8FtNEd
こちらは、割とメジャーなアーキタイプになりますよね!
パーティの中でも『戦士』に特化した色が赤白なので
実質デザイナーズデッキ。

アンコモンにロードがいるのは優秀。
ロードをピック出来ればそのデッキが作りたくなるのもしゃーなし。
......の、割には戦士ぜんぜんピックできてないんですけれどね!!!

牛さん。ただのタッパーやん、と小ばかにしていました。
サイズ4あっての、同士討ち以上のを一方的に、それもマナやタップをせずに寝かせられるのは思っていた以上に優秀でした。
これは、積極的にピックすべきカードと学んだドラフトでしたね。
感想。
先行2T3/1バニラ
3T拾った刃、で5/1を作って殴りかかったうえで通ったのがべらぼうに気持ちよかったです。
ここのドラフト対戦については、うち2回
相手様が土地詰まって爆発したので、運よく勝ててしまった節もありけり。
序盤アグロムーブでとにかくLPを削る→後半ファッティやフライヤーで残ったLPを削りきる
と当たり前のことを迅速に行うことの大切さを再認識。

サンプル3★アブザンパーティ
マイジャー@mtg垢(緑)(白)(青)@maija_riropa
ドラフト、途中だけど
2020/10/08 23:39:37
明日も早出なので今日はここでログアウト。
残業後の寝ぼけまなこでピックした割には勝ててる。色事故起きないの奇跡。偉い https://t.co/O26hXhu5bV
恐らく、過去一で上手く構築できたパーティデッキ。
3色ですが、高コスト帯を厚くして土地を増やすことで無理やり土地事故を減らしました。
アグロに当たったら?知らん。
ライフが削りきられる前に
『英雄たちの世話人』『コーの祝賀者』でLP救済していたので
ほとんどの決闘が逆転劇でした。LP回復、舐めてたけどリミテだと想像の倍以上に強かったです


『アシャヤ』と『ドラーナ』の神話2枚は、カードパワーの暴力でしたね。飛車・角みたいな。
シナジーなんてガン無視で「強いから採用」という、わかりやすさ。


『アシャヤ』がいると、②の時に学んだ『雄牛』が
実質ETB化するのホンマすこ。(牛に限らず上陸持ち全般に言えることですが)
自身のサイズも、雑に8/8くらいにはなるので接死でもいない限りは殴りたい放題でした。
ドラーナさんは544飛行はリミテエンド級
殴るたび蘇生するので、疑似的に警戒を持っているようにブロッカーを用意できるのはリミテで最強!!ってなりましたね。
神話は何を差し置いても取るべき、と錯覚させられそうです。
エンド級カードと言えば、こちら

『エメリアの隊長』
最低でも422飛行警戒。
初見時は、イマイチ強いのかピンと来ていませんでした。
この人を出す前には必ず1体以上はパーティ要員が戦場にいます。
444飛行警戒までいけば、もはや下手なレアカードなんかよりよっぽど強力でした。
MAXの455まで欲張らずとも十二分に強いカード。
アンコモン故に、回ってくることはそうそうないでしょうが
見つけたら、『レアを差し置いてでも押さえていいカード』という認識にまで昇格しました。
感想
『制空権を制すものが決闘を制す』という基本をまざまざと思い知らされました。
フライヤーピック7体+浮く装備品でした。
飛行ってキーワードは、持ってれば実質打点1.5倍相当で考えても罰は当たるなせんねコレ
ここに来て気づいたことが
アリーナの『自動土地IN機能』を使った状態で両面カードを入れると土地率めちゃくちゃ上がるため
デッキ内のサイズ重くしても土地事故で爆死しづらい(しないとは言ってない)という点ですね!
『制空権を制すものが決闘を制す』という基本をまざまざと思い知らされました。
フライヤーピック7体+浮く装備品でした。
飛行ってキーワードは、持ってれば実質打点1.5倍相当で考えても罰は当たるなせんねコレ
ここに来て気づいたことが
アリーナの『自動土地IN機能』を使った状態で両面カードを入れると土地率めちゃくちゃ上がるため
デッキ内のサイズ重くしても土地事故で爆死しづらい(しないとは言ってない)という点ですね!

サンプル4☆ゴレガリ+1カウンター
マイジャー@mtg垢(緑)(白)(青)@maija_riropa
というわけで、無事4週目?のクイックドラフト完走。
2020/10/09 23:08:12
リアルでの回数も数えると、ドラフト8回目くらいかもしれんけれど
初めてパーティ以外構成した。走り抜けられるとは思ってなかったわん。
パワーは正義ってはっきりわかった https://t.co/xmyo8RCgvb
この回でのMVPが、この子

『スカイクレイブの影』
何度処理されようと出てくる553はアカンかった。
ブロックできないデメリットは、殴りかかってタップ状態になるから全く気にならなかったです。
ゆーて、リミテ究極生物かと聞かれるとピンポイントに刺さるカードも多々ありまして↓



特に、チャンプブロックかと思ったら『棘平原の危険』で同士討ちを取られた上に追放
というプレイングには、思わずエモートで「やるな!」を連打してしまいました。
+1カウンター関連のカードとして↓


この二枚。
蛇の威迫、はそれまでの対戦相手に使用されて強かったので
このアーキタイプ組むときは、ともすれば下手な除去採用するよりも強いかもです。
熊の方は、、、え?君 熊じゃないの!?!?
他の子にトランブル付与する効果なのですが、、、その
毎回隣に蛇がいて、威迫付与もしてもらってたため十全にトランブル貫通ぅ!を見ることがなかったんですよね。
なので、使用したにも関わらずイマイチ下効果の判定に困っております。
まぁ、純粋に544で雑につよかった気がします。

『恐怖の薄暗狩り』
飛行&絆魂の組み合わせがヤバヤバでした。
序盤引いても後半引いても強いキッカーという能力は偉大ですねー。
+1カウンターを乗っけられなくとも2Tにこれが出てくるのは偉大。
パーティデッキでも序盤受けるのや、後半のダメージレース用にピックしておいてもいいかもです。
色のあってるレア、『グラークマウ』ちゃん。

この子は、そもリミテ中1度しか引けてないんですが
その一回で、除去される・トークン生成する のちに↓

『墓入りの妨害』から、パーティメンバー釣れて帰ってくる
という、相手に除去されたにも拘らず盤面は返しに増えている惨状を作り上げてくれました。
いや、個人的にはむしろ
『墓入りの妨害』の方が強かった印象??
2体リアニメイトはアカンて。
欲をいえば、パーティの蘇生対象がもっとおっきいのが欲しかったですかね?
この性能で、なんとアンコモン。。。
私、ピンポイント除去......というか腐る可能性のあるカード
というのはあまり好みではないのですが、こちら↓

『壊れた翼』さんは思った以上に活躍してくれました。
ピンポイントとはいえ、割れる対象が3通りもあれば
いずれか一つはひっかかる、という寸法でした。
最後の最後まで流れてきて、取らされたカードだったのですが
最終ピックでも集中力は削いじゃだめですね。どっちでも変わらんやろ、なんて投げちゃ ダメ

感想
・ドラフトピック中は、タッチ青にする予定で青いドローソースをちらほらピックしていたんよ
→けれど、ピック終わってみると手元に青い採用県内のカードが6枚程度しかなくって
これなら悪戯に色事故率増やすより、2色でまとめた方が丸いかな?ということで
ピック終わった後に急遽1色削れたパターンですね。
ピック中にちゃんと青のピックしている枚数確認して置けば、もう少し上等なデッキに仕上がっていた可能性。いえ、走り抜けられているのでそれ以上は言うまい。
・除去はほとんどピックできなかったよ。
けれど、除去を取る代わりに大型生物を取れたので勝てた気がするよ!
パワーが強いって強い!(謎)
これが真理ですね

まとめ

私が使用した色の比率がこちら↑
今回は、『クイックドラフト』であったがためにある程度自由の利く、得意な色の使用ができましたが
いざプレミアムドラフトに入るとなると、否が応でも今回触らなかった色に触れねばならなくなります。
なので、対戦中に遭遇した『上陸系』の赤デッキや『ウィザード軸』の青デッキなんかは今後参考になりそうです。
自分の組み上げたデッキ以外にも、対戦相手のデッキが参考になるのもこのゲームの良いところですよね!

対戦全体を通して、他プレイヤーの使用デッキが
『白黒クレリック』『白赤戦士』『青系統LO』が多かった印象。
次いで『赤緑系上陸』『青黒ローグ(一部LO』でしたかね??
ドラフトなのに、皆動き出すの早くない!?
もうLP15切ってるんだけれど!みたいな試合ばかりだった気がします。
で。4戦で一番気を付けたのが『集中力』。

まさに、フレーバーテキスト通り
『私の心の中の宝物』『どんな宝物より』重宝したかと思います。
①途中、眠くなってきたら翌日に持ち越す。
②再開する前に、どんなデッキを組み上げたら確認する
はやる気持ちもわかりますが、ベストコンディションで挑んだ方が後悔少ないです!!
また、ゴールドが溜まり次第『クイックドラフト』入っていきたいと思います。
皆さんも、楽しいので是非!!
では、また(。。ω)ノシ
マジック:ザ・ギャザリングランキング
コメント